今回はネット証券で人気の楽天証券についてまとめてみたいと思います。
目次
楽天証券の特徴
2019年は口座開設数はNO.1
普段楽天市場などでお買い物されている方にはうれしい、投資信託の購入や手数料などで楽天ポイントがもらえそのポイントで投資信託などの購入もできます。
取引コースが2種類ありそれぞれ、超割コース(超割大口コース)、いちにち定額コースがあります。
手数料
超割コース
超割コースは手数料の1%分をポイントバックがあり取引を繰り返すだけでポイントが貯まります。
現物取引手数料(超割コース)
取引金額 | 手数料 |
5万円まで | 55円(税込) |
---|---|
10万円まで | 99円(税込) |
20万円まで | 115円(税込) |
50万円まで | 275円(税込) |
100万円まで | 535円(税込) |
150万円まで | 640円(税込) |
3,000万円まで | 1,013円(税込) |
3,000万円超 | 1,070円(税込) |
信用取引手数料
取引金額 | 手数料 |
10万円まで | 99円(税込) |
---|---|
20万円まで | 148円(税込) |
50万円まで | 198円(税込) |
50万円超 | 385円(税込) |
大口コースもあるのですが条件が高額の為初心者には適用されるのは難しいです。
何個か条件があるのですが、1つ例を出すと
1日で約定した金額が5000万円以上などあり
どれも個人投資家には難しい条件ですので、詳細は省きます。
いちにち定額コース
いちにち定額コースは現物と信用取引で合計して50万円までなら取引手数料が無料になるコースです。
デイトレードで1日に何回もトレードするスタイルの方には良いコースです。
さらにデイトレードでは片道分の手数料が無料になるデイトレード割引があるのでお得です。
取引金額 | 手数料 |
50万円まで | 0円 |
---|---|
100万円まで | 943円(税込) |
200万円まで | 2,200円(税込) |
300万円まで 以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)を追加。 | 3,300円(税込) |
取り扱い商品が豊富
楽天証券は幅広く取り扱いの商品が揃っています。
- 株式(国内・海外)
- 投資信託(2500本、手数料無料が1200本以上)
- FX
- 金・プラチナ
- 債券(国内・海外)
- 先物・オプション
- 楽ラップ(ロボアドバイザー)
投資信託なら、最低100円から投資信託の購入が可能で気軽に投資を始められます。
1ポイント1円から利用可能で、基本的には100円以上1円単位で購入できます。
ポイントが貯まっていても使い道がない方や現金で投資をすることに抵抗がある方でも活用できるサービスとなっています。
期間限定ポイントや他ポイントから交換して保有している楽天スーパーポイントでは購入できないです。
投資信託の所有合計金額に応じて楽天ポイントがもらえる
また、投資信託の所有合計金額に応じて楽天ポイントがもらえる仕組みもあります。
楽天証券で投資信託を50万円以上保有していると、「資産形成ポイント」として、楽天証券ポイントまたは楽天スーパーポイントが付与されます。
保有残高50万円以上200万円未満で毎月50ポイントが付与され、保有金額に応じて毎月最大1,000ポイントが付与される仕組みです。
MMF、外貨建てMMF、ブルベア型ファンドなど、一部対象外のファンドがあります
楽ラップ(ロボアドバイザー)
楽ラップでは15個前後の簡単な質問に答えるだけで、最適な資産配分を提案してくれます。
10万円から利用でき取引を一任できるので、初心者の方で投資が不安な方であれば利用してみたいサービスです。
取引ツールが優秀
高機能の取引ツールの「マーケットスピードⅡ」が2019年6月から条件なしの無料で使用可能になっています。
他社にない特殊注文「アルゴ注文」があり、この機能だけの為に口座開設してもいいレベルです。
人気があるSBI証券も高機能の取引ツールはありますが、あちらは有料ですので一度試してみる価値はがあります。
キャンペーンが豊富にある
随時いろいろなキャンペーンを行っていて、例えば楽天銀行口座開設+自動入出金設定で1,000円プレゼントなどエントリーして条件を満たすだけでノーリスクで1000円もらえるのはお得です。他にもありますので一度よろしければご覧ください。
最後に
いろいろと魅力がある楽天証券ですが、高機能ツールとスマホアプリが使いやすいので、それだけの為にでも口座開設する価値はあると思います。
最後に証券会社の事ではないのですが、楽天モバイルの対象エリアが広がったら1度使ってみたいと思う今日この頃です。