麻生財務大臣の発言で一時問題になった老後2000万円問題について実際のところどうなのか?
老後生活についてどうするかについてどうするか、について記事にしてみましたのでお時間があればお付き合いいただけたらと思います。
老後に必要な資金とは
老後に必要は資金は人それぞれの生活スタイル等によってかなり変わってしまいます。
あくまで平均として金融庁が出したデータです。
金融庁の報告書によると老後2000万円は以下の前提のもと算出されています。
夫65歳、妻60歳の時点で夫婦ともに無職である。
30年後(夫95歳、妻90歳)まで夫婦ともに健在である。
その間の家計収支がずっと毎月5.5万円の赤字※である。
※総務省「家計調査」(2017年)における高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)の平均。
毎月5.5万円の赤字ですと1年で66万円、5年で330万円、10年で660万円、30年間で1980万円になり約2000万円の老後資金が必要となります。
このデータでは単身の高齢者は入っていません。
総務省の家計調査によると高齢単身無職世帯の実収入は11万4027円。
それに対して消費支出は14万2198円となっているため毎月の赤字は約4万円になります。
単身者であれば、1年で48万円、5年で240万円、10年で480万円、30年で1440万円の老後資金が必要となります。
年金受給金額令和2年(厚生労働省データ)
では国民全員が加入している国民年金の受給額はどうなっているのか厚生労働省のページから引用させてもらいました。
令和2年度の新規裁定者(67歳以下の方)の年金額の例
令和元年度 | 令和2年度 | |
国民年金 (老齢基礎年金(満額):1人分) | 65,008円 | 65,141円 |
厚生年金※ (夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額) | 220,266円 | 220,724円 |
※ 平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43.9万円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額)の給付水準です
正直に国民年金だけでは普通に生活するのは非常に厳しいのではないでしょうか。
厚生年金であれば豪華な生活をしなければ夫婦2人であれば生活はさほど厳しくはないとように思います。
ただし、単身者であれば半額になるので、生活は大分苦しくなります。
更に思いがけない出費があったりすると、貯金を切り崩さければいけない為安心はできません。
老後に備えて副業を始めた方がいい理由
老後の生活で無職だった場合は生活に不安が残る事になり、現在仕事をされていると思いますがその仕事を後何年続けられるでしょうか。
仕事によっては続けていくのが難しい仕事もあり、昨今ではAIやオートメーション化が進み益々働ける場所が減っていっています。
10年後には仕事が半減する!?
オックスフォード大学が認定したデータによると10年後には仕事はほぼ半減するという驚きの記事があります。
以下は記事を抜粋しました。
同論文の凄味は、702の職種すべてについて、コンピューターに取って代わられる確率を仔細に試算したことにある。
10年後に702の職種すべてがコンピューターに代わられるとは思いませんが、影響があるのは間違いないです。
副業する事のメリット
老後生活への不安が減る
収入元が2つあれば生活が安定する
失業しても焦らずに再就職先を探せる
精神的に安定する
人脈が増える
スキルが身に付く
年齢や身体に影響の無い副業が出来れば老後生活への不安は大分和らぐ思います。
それに会社からの給料だけでは生活が厳しくても、副業で収入があればチョット贅沢なご飯を食べたりも可能です。
会社の経営状況が悪く、突然のリストラになっても副業を本業にする事も出来たり、副業で培った人脈やノウハウを本業で活かすことが出来れば才能を認められて出世する事も可能です。
副業のデメリット
副業をいい事ばかりではありません。デメリットもあります。
ワークバランスを保つのが困難で過重労働となり体調を崩しやすい
副業に気を取られて本業が疎かになる
1週間の所定労働時間が短い業務を複数行う場合には、雇用保険等の適用がない場合がある
そもそも会社で副業を禁止されている
副業はワークバランスをどう保つのかが難しいです。
副業を将来の本業にしたい場合は、副業の収入が本業の収入を超えるようになってから、本業にするのかを決めた方が良いです。
会社側も従業員の健康管理や企業秘密、同業他社への情報流出などの懸念がある為副業禁止の会社もまだまだ多いです
副業にあてはまるものは?
- 他社でのアルバイト
- 資格を活かした単発の仕事
- フリマアプリなどを用いた継続的な商品販売
- ライターとしての記事作成
- 賃貸経営など
他にもあるとは思いますが挙げてみました。
最後に
老後に備えて副業をする事でメリットもありますがデメリットもありますのでご注意ください。
また副業の内容については別の記事にてお話させてもらいます。
ここまで読んでいただきましてありがとうございます。